SSブログ

コートのボタンを色糸で [そのほか]


button1.jpg

ボタンつけるのって、実は苦手なんです。
でも、コートのボタンがゆるんでいたので
必要にせまられ、針箱登場。

そうだ。

少しでも作業が楽しくなるように、
色糸ですべてのボタンをつけなおしてみました。
半分ずつ赤と青で。

DSCF2416.jpg
無印のセールで買った、やわやわなコート

button2.jpg
手前が元のボタンです

うん。結構楽しい♪
針にまだ糸が残っていたので、
ところどころにちょこっと
色を入れてみました。

DSCF2413.jpg
サイズのタグの上

DSCF2414.jpg
ポケットの入り口

DSCF2415.jpg
後ろの裾の中心部分

あんまりハデになっても困るので、
思いっきり控えめに。
きれいな色を使うと、多少ボタンつけも
楽しかったような気がします(笑)

私が持っている、それは昔の「暮しの手帖」に
正しいボタンの付け方が載っているのですが、
その記事のタイトルがすごい。

『妻がつけてくれるオーバーのボタンはなぜすぐに取れてしまうのだろう』

…いやー、どーもすまみせんですねー、と
志村けん状態であやまってしまいそう。
小学校の家庭科でも習いましたが、
簡単なようできれいに仕上げるのって
難しいですよね。
裏側が玉留めだらけになっちゃうとか、ね。


またしても用途の決まらない手提げ [布で作ったものたち]


今回も、手持ちのハギレを縫い合わせて
小さな手提げが出来上がりました。
いちおう水玉っぽい模様の布を集めてみた…つもり。
白くて厚みのあるガーゼみたいな布を土台に、
ちょっとクッションのきいた手提げになりました。

DSCF2409.jpg
布が少しずつしかないので

DSCF2410.jpg
裏と表はちょっとデザインが違っちゃいましたが

特に使い道はないけれど、
前に書いたように、
こういう小さな入れ物を
ちょっと友達にお菓子をあげたりするときの
紙袋代わりになるように、
いろいろなサイズで作っておいてみようかな?と。
眠っていた小さな布も、新たな物に生まれ変わらせて。

そうだそうだ、そうしよう♪
と、決まった途端、俄然やる気が出て来ちゃったのです(笑)

DSCF2411.jpg
こんなサイズの小さい絵本が

DSCF2412.jpg
ピッタリ入るサイズでした

何を入れたらいいのかわからない手提げ [布で作ったものたち]


秋の夜長。
手持ち無沙汰な短い時間に、なんでもいいから
ちくちく縫い物をしたかったのです。

たまっていくハギレを
なんとかつなぎあわせて、
なにかを作れるような大きさの布を作ろう!と
思ったのですが、
布の厚みも大きさもバラバラなもので
パッチワークのようにうまいこといきません。

とにかく、何か形にしようじゃないかと
成り行きで縫っていたら。

…うーん。
何を入れたらいいのか分からない大きさの
手提げになってしまいましたとさ。

tesage.jpg
ほそながーいのね

結局、なんの使い道もなく
飾ってあります。
そのうち、プレゼントのパッケージとかに
使えるかな?


iPhoneの充電器ケース [布で作ったものたち]

iPhoneをお使いの方は、
電池の減りの早さを
よっくご存知のことと思います。

最近の地震や台風など、不測の事態にそなえて
電池式の持ち歩き用充電器を購入しました。

単三電池を4本使うので、結構ずっしり重たいんですが。
せっかくだから、カバンの中ですぐに分かるような
入れ物を作ろう!
…そういう理由と、なぜかむしょうに
刺繍をしたくなったのです、何かに。

しばらくやってなかったから、
すっごいへたくそになっていました(涙)

DSCF2395.jpg
電池を刺繍したのですが…なんかぱっとしない

それをみて、とうちゃんが
「俺にも作ってくれい」
と言うので、とうちゃんの大好きな模様の布に
これまた大好きなターゲットマークを
刺繍してあげたのですが…

くやしいことに、こっちの方が大成功(笑)

DSCF2397.jpg
くっそー

DSCF2394.jpg
ならべると、こんな感じでございます

…自分の、作り直すかもしれません(悲)

梅醤油で、梅味の茎わかめ [食べるもの]

DSCF2389.jpg

先日、ツイッターで仲良くして頂いている方と
「梅醤油」の話題でちょっとだけ盛り上がりまして。

まだブログではなくサイトだった時に
にんにく醤油とともに記事にしたことがあったのです。
もうサイトは削除しちゃったので、
再度書き直してみました。

梅干しは、使いやすいように
いつもまとめて10個くらいを
「練り梅」状にして瓶に入れてあるのですが、
包丁で梅肉をこそげとると結構種に
のこってしまうんです。
もったいないので、醤油にひたしておいたら
梅肉が溶け出して、それは美味しいお醤油になりました。

しばらくして、銀座にあった「お米ギャラリー」で
発行していた「お米ライフ」という本を見たら
料理研究家の高山なおみさんが
やはり同じ作り方の「梅醤油」を紹介されていて、
「やっほー。プロがやっている方法なら美味しいに決まっている!」
と、ひとり喜んだものです。

ちょうど実家から、
塩漬けの茎わかめをもらいました。
よーく水で戻して塩気を抜き、
適当な長さに切ってさっと湯がきます。

DSCF2391.jpg
幅があるものは半分くらいに切ると食べやすいです

熱いうちに水で倍くらいに薄めた梅醤油に
ひたして冷まします。

DSCF2390.jpg
ついでに種も1、2個入れておくといいです

DSCF2393.jpg
ざっと混ぜて

これだけで簡単に
「梅味の茎わかめ」の出来上がり。
コンビニとかで売っているものより
まろやか、薄味でいくらでも食べられますよ。
薄すぎたら後から醤油を足せばよいのです。

だんだん種がたまってきて
醤油の部分が少なくなってきたら、
いったんざるへあけて漉し、古い種は捨てて
また新しい種と醤油を継ぎ足しています。

冷や奴とか、いわしを煮る時とか
鰹節にまぶしておにぎりに、とか…などなど、
美味しい使い道がたっくさんあります。
にんにく醤油とともに、冷蔵庫に常備しています。


素っ気なさが魅力なブレスレット [そのほか]

DSCF2380.jpg

毎回似たような理由ですが、
今回もあるお店で見つけたブレスレットが欲しくて。

シルバーのボタンのような形のチャームに、
木綿の黒いリボンを通しただけの、
ほんとうに素っ気ない、でもシンプルで素敵!な
ブレスレット。

で、試着(っていうのか)をさせてもらったのですが。

…自分でリボン部分を結べないのでした(涙)
くー、すっごい気に入ったのになあ。

で、いろいろ考えて
結び目をスナップ留めにすればいいのでは?
似ている金属製のボタンにやすりをかければ味がでるかも?
木綿のリボンならユザワヤで売っているかも?

材料を揃え、作ってみました。

botam1.jpg
つるっとした金属製のボタンにやすりをかけ…

botan2.jpg
ちょっと古い感じに。

DSCF2372.jpg
ボタン穴は小さくてリボンが通らないので
糸で縫い付け…

DSCF2373.jpg
糸を隠すように、渋めな色のビーズで隠しました

DSCF2379.jpg
チョウチョ結びではかわいらしすぎる…かな、と
思って、無造作に片結び状態になるように
成形して、裏側には透明な小さいスナップをつけました。

DSCF2377.jpg
ボタンを予備でもう一つ買ったので、
家にあったグログランリボンでもバリエーションで
作ってみました。同じくスナップ留めです。

革ひもも考えたのですが、
気に入ったポイントが「木綿のリボン」を使っていると
いうところだったので。
あんまり主張しないけれど、素っ気なく
ぐるっと巻きました、みたいになって欲しかったので。

お店で見たのとはちょっと雰囲気が違うけれど
結構気に入って、気軽にぐるっと巻いて
ひとりいい気分になっています♪

ちなみに。
ボタンは1個150円くらいでした。
木綿のテープは長い巻きしかなかったので
700円でしたが、どうせ他でも使うので。



トランスパレントペーパーで封筒を [そのほか]

DSCF2354.jpg
透かしてみると、重なり具合がいい感じ

先日手に入れた、トランスパレントペーパーという
半透明のきれいな折り紙。
モチーフを折るのもいいけれど、
なにか実用的なものも作れないだろうか、と
探してみたところ。

折り紙や、A4、B5サイズの紙などで
封筒を折る方法をみつけました。

とりあえず、名刺サイズの小さな封筒と
お守りの形の入れ物を折ってみたら。

かなり使えそう!なものが出来上がりました。

DSCF2351.jpg
封筒にはギフトカード、お守り袋には切手を入れてみました

DSCF2352.jpg
裏側を開いて取り出します

DSCF2353.jpg
開かないようになってますが、シールで留めてみました

DSCF2355.jpg
お守り袋は、縦に開くんです

うっすら見えてもいい、というか
中身を見てもらいたい贈り物
(…どんなだ??)
にはピッタリ!
折り方も難しくないし、
いい方法を見つけました♪

↓こちらのサイトで紹介されております。

手作りなら、思いのママ。
http://handmade.xsrv.jp/

五角形の折り紙の作り方や
お札を入れられる封筒なども紹介されていますよ。



お気に入りの形のエプロン [布で作ったものたち]

DSCF2316.jpg

人それぞれ、好きな(使いやすい)
エプロンの形があると思います。
私の場合、長いこと「前掛けタイプ」愛用。
胸当てがあるものは、肩がこってしまうのと
手術の跡がゴロゴロあたるのでダメなんです。

今、一番使いやすい形のものが
無印良品で買ったもの。
そうとう使い込んでいます。

DSCF2301.jpg
くったくた

他のエプロンは、結局使いづらかったりして
処分してしまったため、
今はこの1枚だけ。
これはまずい。
替えがないと、洗濯したのが乾かない時に
困っちゃいますよね。
(今までは乾くのを待っていました)

ちょうど、セールで買った大きめのプリント布地があったので
めんどくさい、そのまま型とっちゃえ!!と
またしても暴挙に出てしまいました。
布に直接エプロンをのせ、縫い代分程度大きめに
はさみで切って、準備オッケー。
こんなことが出来るのも、布が安かったおかげです(笑)

DSCF2300.jpg
アイロンは出したくなかったから、
こまめに手で折り目をつけて…

DSCF2304.jpg
ひも部分から直線縫いでダーッと。

DSCF2306.jpg
出来ました!写真セルフでうまく撮れない…

DSCF2320.jpg
広げたところ。ひもがうまく交差するように
角が出っ張っているんですね

そのうち作らなくては…と
ずうっと思っていたので、やっと用事が片付きました。
もう少し涼しくなったら、冬用も作ろう。
少し厚手の麻布がまだあったはず。

DSCF2322.jpg
台所でスタンバイ



まさに、あとの祭り!っていう出来事 [りえるの憂鬱]

このカテゴリの名前、
「りえるの憂鬱」
その通りの出来事が先日ありまして。
(あんまり憂鬱な出来事は書いたことないんですが)

ずうっと前に、ある同窓会サイトに
個人情報を登録しておりました。
(ここで、あー!と思った方。そう、
舞い上がってツイートしました)

何年も前なので、途中からあまりそのサイトを
チェックすることも少なくなり…

そのサイト自体、ちょっといろいろあったようで
リニューアルしたらしい…というのを
ネットのニュースで見たのが最後。

その間、プロバイダーを変えて
メアドが変わったりしたので
サイトからのお知らせなどの
メールは届かなくなっておりました。

先日、ふと思い立って
(個人情報だから気になったのです)
新しくなったそのサイトを見たところ。
一度登録してある人が再登録すると
二重登録になってしまうので、
古いアドレスとパスワードで入りなおして
退会するなり再登録するなりしてほしい、とのこと。

で。
マイページにログインしたところ。

一瞬、私にとって
目の前が真っ白になるような出来事が
起こっていたのですよ。

と言っても、個人情報悪用とか
そういうイヤなことではなくて。

続きを読む


台所の棚板リメイク [そのほか]


結婚した年に買った、この台所の棚。
前の家の台所が、うなぎの寝床のように
細長かったので、奥行き30センチという
この棚を探して買いました。

ただ。
素通しなんですよね、このままだと。

DSCF2295.jpg
雑然として見えるし、ほこりも入りやすい

そこで、ベニヤ板を棚の大きさにカットして
一番上にのせて使っていました。
アルミのシートを貼っておいたのですが、
最近さすがに汚れが目立つようになりました。

本当は、同じ大きさで
もう少しがっちりと厚みのある板に
取り替えよう…と思っていたのですが。
ホームセンターで、気に入った板が見つからなくて。

どうしようかな〜、と思っていたところ。
カッティングシートのコーナーで
木目のシートを見つけたのです。
幅は60センチくらい、1メートル420円。
棚板の大きさは28センチ×80センチ。
1メートル買って、
これを上から貼ればいいんでは??
420円なら失敗も怖くないし(笑)

DSCF2298.jpg
濃いめの色は、多少の失敗も分かりづらいです

DSCF2297.jpg
裏は元の色が見えてるけど、見えないから

DSCF2296.jpg
のっけただけです

…うん。予想よりも
いい感じになりました!
それでもまだシートが余ったので、
買い置きしてあった小さなベニヤ板にも貼って
資源ゴミ分別用のゴミ箱のふたにしました。

DSCF2293.jpg
今までは、四角いお盆を直接置いてたのですが

DSCF2292.jpg
後ろをひもでつないであるので、
ぱかっと開けることが出来ます

見た目よりも安定感があるので、
上にはまぐろのカリカリやお皿なんかを
置けるようになりました。

写真には写し忘れたのですが、
台所の流しの下や戸棚と
茶色い色の加減が同じになったのです。
おかげで、統一感も出たし
落ち着きも出て、自分の中では
大成功と思うのです♪
値段的にも、ね(笑)。




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。